本文へスキップ

社会系教科教育学会は,社会的資質形成に関する教育実践の科学的研究を行い,その普及と発展に寄与することを目的とした学会組織です。

〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1

社会系教科教育学論叢  第3号 2023年11月26日刊行

目次

論文
・子どもの価値調整能力を育成する小学校社会科授業構成
 -第3学年「地域の安全を守る働き-自転車を免許制度にすべきか否か」納得解の追究過程の分析を通して-
 紙田 路子
・地域に根ざした戦争遺跡地図の作成と活用
 -『ピースマップ宝塚』を例に-
 峯岸 由治
・社会に開かれた教育課程としてのフットパスコースづくり学習の試み
 -小学校におけるシビックプライド論を用いた子どもたちと外部者の出会いのデザイン-
  伊藤 直之・戸田順一郎
・社会的な見方・考え方としての「ケア」を中核にした中学校社会科公民的分野のカリキュラム
 -公共圏の形成のための「構想」の授業づくり-
  岩野 清美
・社会系教科における段階的比較の視点を踏まえた評価の可能性
 -中学校社会科公民的分野単元「持続可能な地域になるためには」の分析を通して-
 井上 奈穂
・自己調整学習としての歴史授業とその評価方略の提案
 -高等学校「日本史探究」における授業を事例に-
 宇都宮明子
・論争問題学習における社会との関わり方としての当事者性
 -ウクライナ問題の授業化を視野に入れて-
 水山 光春

学会関連資料
・社会系教科教育学会会則
・社会系教科教育学会倫理規程
・社会系教科教育学会個人情報保護方針
・『社会系教科教育学論叢』投稿規定
・社会系教科教育学会役員名簿
・編集後記

戻る
 
 

社会系教科教育学会

〒673-1415
兵庫県加東市下久米942-1




 社会系教科教育学論叢 第3