TEL. 0795-44-2306
〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1
社会系教科教育学会 研究発表大会 |
第9回研究大会 1998(平成10)年2月14日(土)・15日(日) 講演 「内なる国際化と社会科教育」 奈良教育大学教授 田渕 五十生 研究発表 <第1分科会>午前の部 司会者 野崎 純一(大分大学) 村上 久幸(加古川市立浜の宮中学校) ・教育課程審議会の中間まとめについて −教育現場からの批判的検討− 天野 哲孝(各務原市立那加第一小学校) ・小学校社会科における表現力の育成と評価 −作文指導を手がかりに− 丹後 靖史(兵庫教育大学大学院) ・長岡文雄氏の社会科教育実践史研究 −問題解決学習の理論構築過程の解明− 藤澤 國治(兵庫教育大学大学院) ・初期社会科と現行の社会科 −己斐プランの事例を中心として− 石川 律子(広島市立己斐小学校) ・富士小学校の都市カリキュラムにみられる社会認識教育論 谷口 和也(岩手大学) <第1分科会>午後の部 司会者 佐長 健司(佐賀大学) 馬野 範雄(大阪教育大学附属平野小学校) ・小学校社会科における地域学習 −「岸和田の水なす作り」−の授業設計 −児童に問いを発生させ,問いを成長させる学習過程の探究− 奥西 功二(兵庫教育大学大学院) ・小学校・産業学習における日本の水産業の授業設計 −視点,創造的思考を鍵概念として− 須本 良夫(兵庫教育大学大学院) ・人物への共感に基づく小学校社会科歴史学習の展開 −子どもの意識の変容を手がかりにして− 吉崎 朗(島根大学附属小学校) ・社会結合理論に基づく歴史授業の開発 島田 龍太(兵庫教育大学大学院) <第2分科会>午前の部 司会者 金子 邦秀(同志社大学) 宮田 賢三(兵庫県社町立福田小学校) ・コミュニケーション的行為論を組み込んだ社会科授業設計 −「沖縄米軍基地問題」を事例として− 津留 一郎(兵庫教育大学大学院) ・個性的社会認識と科学的思考力を育てる複線型授業設計 伊藤 正志(兵庫教育大学大学院) ・自分で決めることを大切にした社会科学習 −小学校3年生「グリーンフェスタあと地利用を考えよう」を通して− 佐藤 健(広島大学附属東雲小学校) ・「個別性・個性」尊重と「基礎・基本」徹底の二元統一の学習過程 −オコン(Okon,W)の教授過程論との比較を通して− 横川 敬信(東大阪短期大学・非常勤) ・複線型社会科学習の総合的な展開 −第3学年「平野学習館をつくろう」の実践を通して− 馬野 範雄(大阪教育大学附属平野小学校) ・旭川師範学校『旭川アイヌの研究』について −善意と教導のディスコース− 吉田 正生(北海道教育大学旭川校) <第2分科会>午後の部 司会者 梅津 正美(鳴門教育大学) 川口 靖夫(京都府立園部高等学校) ・多元的価値と歴史の動態的把握を意図した世界史構成の開発 −東アジア史の場合− 乗田 政長(大阪府立平野高等学校) ・高校世界史における「中世ヨーロッパ」の新しい授業構成 −「からだとこころの参照系」にもとづく全体性の追求− 堤 敏浩(佐賀県教育センター) ・文化変容の視点に基づいた歴史教育の研究 −高等学校「日本史」を事例として− 陶山 浩(兵庫教育大学大学院) <第3分科会>午前の部 司会者 寺尾 健夫(福井大学) 田尻 由朗(加古川市立陵北小学校) ・インターネットを利用による社会科のコラボレーション的教材開発 −小5伝統産業を事例として− 松岡 靖(兵庫教育大学大学院) ・小学校の情報教育におけるコンピュータリテラシーと活用方法 關 浩和(広島大学附属小学校) ・小学校社会科歴史学習における資料活用能力の育成と評価 川内 啓詩(兵庫教育大学大学院) ・発達段階に応じた小学校社会科授業のディベート活用 −資料活用目的とその指導過程− 今城 喜久男(兵庫教育大学大学院) ・社会科授業における討論指導の研究(2) −学習指導案の内容と作成方法− 佐長 健司(佐賀大学) <第3分科会>午後の部 司会者 宮崎 和夫(神戸親和女子大学) 藤本 百男(兵庫教育大学附属中学校) ・合理的意思決定力を育成する公民教育の在り方に関する一考察 −シミュレーション教材を視点として− 村上 嘉一(鳴門教育大学大学院) ・規制緩和問題を事例とした消費者教育の授業設計 −合理的意志決定能力の育成を視点として− 武田 寿博(兵庫教育大学大学院) ・経済的リテラシーを育成する公民教育の研究 −高等学校の経済学習を事例として− 秋岡 祥介(兵庫教育大学大学院) ・「少子高齢社会における市民的資質」の育成を図る社会科の授業設計 −説明的知識から概念的知識への発展過程を組み込んで− 山口 偉一(兵庫教育大学大学院) 戻る |