TEL. 0795-44-2306
〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1
社会系教科教育学会 研究発表大会 |
第8回研究大会 1997(平成9)年2月8日(土)・9日(日) 講演 「社会科教育と国際理解」 龍谷大学国際文化学部教授 権 五定 研究発表 <第1分科会>午前の部 司会者 尾原 康光(鳥取大学) 村上 久幸(加古川市立浜の宮中学校) ・中学校社会科における環境教育に関する教材開発 三宅 修(兵庫教育大学大学院) ・環境創造力を培うクロスカリキュラム学習 −第4学年単元「矢部川の開発−過去・現在・未来」の実践を中心に− 堤 豊(福岡県黒木町立黒木小学校) ・小学校社会科における地域学習の授業設計 −社会変動にともなう個・集合体の価値対立の変化を視点にして− 石原 一則(兵庫教育大学大学院) ・「身近な地域」の学習と京都の景観問題 水山 光春(京都教育大学附属桃山中学校) ・郷土意識からみた郷土の範囲の検討 −群馬・栃木県境付近での調査から− 山口 幸男(群馬大学)・原口 美貴子(群馬大学・非常勤) <第1分科会>午後の部 司会者 宮崎 和夫(神戸親和女子大学) 藤本 百男(兵庫教育大学附属中) ・小学校高学年における国際理解教育の検討 −4つの授業実践を通して− 西川 敏之(山口県下松市立東陽小学校) ・地球市民的資質形成を意図する「参加型体験学習」の構造と実践 −ユニセフの「開発のための教育」を手がかりにして− 小林 隆(兵庫教育大学大学院) ・共生時代の社会科教育 馬野 範雄(大阪教育大学附属平野小学校) ・共生する社会における国際理解教育としての在日外国人教育 −社会科地理的分野における教材開発と授業設計− 國枝 義隆(兵庫教育大学大学院) <第2分科会>午前の部 司会者 寺尾 健夫(福井大学) 宮田 賢三(兵庫県社町立福田小学校) ・社会問題探求としての社会科論 宮地 昌一(兵庫教育大学大学院) ・個性的社会認識と科学的思考力を育てる複線型授業設計 伊藤 正志(兵庫教育大学大学院) ・小学校における情報産業学習の改善の試み −「オウム報道」を通して− 前重 幸美(広島市立中島小学校) ・社会認識形成におけるイメージ的認識の理論と実際 松島 康之(兵庫教育大学大学院) ・道内社会科副読本における知の布置状況 −アイヌ民族関係に関する学習の場合− 吉田 正生(北海道教育大学旭川校) <第2分科会>午後の部 司会者 伊藤 裕康(広島文教女子大学) 田尻 由朗(兵庫県加古川市立陵北小学校) ・「事実を読み取り,思考し,構造化する」学習過程の提案 −事象の「原因・過程・結果」間の論理を探求の動機にして− 横川 敬信(大阪府八尾市立南山本小学校) ・社会科授業における討論の意義と活用方法に関する研究 −小学校における活用を意図して− 大川 武彦(兵庫教育大学大学院) ・中学校社会科における「異文化理解」のための授業論の研究 −公民的分野小単元「外国人労働者−タイからの出稼ぎ−」を事例して− 大庭 秀樹(鳴門教育大学大学院) ・主体的な追究を意図する小学校社会科の学習指導 −観察・調査活動を手がかりに− 松下 敏郎(兵庫教育大学大学院) <第3分科会>午前の部 司会者 戸田 善治(国立教育研究所) 馬野 範雄(大阪教育大学附属平野小学校) ・社会科事例学習における社会認識形成と評価 横山 一利(兵庫教育大学大学院) ・社会科カリキュラム編成の分析と開発 樋口 博子(兵庫教育大学大学院) ・生活科授業構成原理としての「ゾーニング」と社会認識形成 關 浩和(広島大学附属小学校) ・生活科登場後の地理教育 −社会認識の体系化をめざす視点から− 伊藤 裕康(広島文教女子大学) <第3分科会>午後の部 司会者 梅津 正美(鳴門教育大学) 川口 靖夫(京都府立園部高等学校) ・イギリスにおける「全国カリキュラム・地理(Geography in the National Curriculum)の成立過程と展開 中井 修(兵庫教育大学大学院) ・国際関係学の理論に基づいた国際理解教育 −地球環境問題史の授業構成を事例にして− 二井 正浩(広島県立湯来南高等学校) ・「日本史A」の可能性 −前近代史構成のあり方をめぐって− 奥山 研司(大阪教育大学附属高等学校) ・社会科歴史教育と神話学習 井之上 良一(兵庫教育大学大学院) 戻る |