TEL. 0795-44-2306
〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1
社会系教科教育学会 研究発表大会 |
第6回研究大会 1995(平成7)年2月11日(土)・12日(日) 講演 「今なぜ『豊かな学力』か」 国立教育研究所 星村 平和 研究発表 <第1分科会>午前の部 司会者 戸田 善治(国立教育研究所) 田尻 由朗(加古川市立陵北小学校) ・社会科授業における児童の主体化を意図する体験活動の活用 −社会科の初志をつらぬく会の授業実践を手がかりにして− 吉崎 幸男(兵庫教育大学大学院) ・身近な地域の「物質循環」に視点をあてた環境教育の授業設計 −第4学年「わたしたちのくらしとごみ」を事例に− 佐藤 健(兵庫教育大学大学院) ・小学校社会科における価値判断能力の育成 −第5学年単元「わたしたちのくらしと新聞」を例にして− 大橋 洋二(兵庫教育大学大学院) ・自己学習能力を育成する総合学習の授業構成 −小6「地球と私たち」を手がかりに− 峯岸 由治(埼玉県草加市立八幡小学校) ・小学校社会科授業における「教師の支援」に関する研究 關 浩和(愛媛県美川村立黒藤川小学校) ・”THE CURICURAMU YAME PURAN 1949”の研究(1) −カリキュラム編纂の概要を中心に− 堤 豊(福岡県八女郡星野村立星野小学校) <第1分科会>午後の部 司会者 工藤 文三(国立教育研究所) 秋本 弘毅(兵庫教育大学附属小学校) ・文学作品による郷土の範囲の検討 −萩原朔太郎の詩の場合− 山口 幸男(群馬大学)・原口 美貴子(群馬大学大学院) ・社会科教育の存立基盤への問い −社会科の脱構築に向けて− 壽 卓三(愛媛大学) ・自己評価システムを組み込んだ社会科の授業設計 −自己評価例の分析を通して− 堀口 俊雄(兵庫教育大学大学院) ・社会認識形成過程における関心・意欲の関与およびその評価 −4年「大阪市の開発 御堂筋・地下鉄の建設」を通して− 久保 雅英(兵庫教育大学大学院) <第2分科会>午前の部 司会者 宮崎 和夫(親和女子大学) 藤本 百男(兵庫教育大学附属中学校) ・「技術革新」「地域形成」の因果関係を視点とした社会科授業設計 −中学校地理的分野「産業と地域 わが国のマグロ漁業」を例として− 隈元 理人(兵庫教育大学大学院) ・中学校社会科における地域学習の授業設計 −社会認識の概念装置形成をめざして− 城戸 茂(兵庫教育大学大学院) ・中学校社会科授業における教材構成の目的と方法 −公民的分野の授業事例をてがかりにして− 多久島 文樹(兵庫教育大学大学院) ・リーガルマインドを育成する社会科授業構成 −大阪空港公害訴訟を事例として− 平田 伸幸(兵庫教育大学大学院) ・国連安保理改革の授業設計 −単元の終末としてのディベートとシミュレーション− 善財 利治(千葉県佐倉市立臼井中学校) ・地域教材を他地域に応用する中学校地理的分野の学習 土田 博敏(奈良県五篠市立野原中学校) <第2分科会>午後の部 司会者 金子 邦秀(同志社大学) 川口 靖夫(京都府立北嵯峨高等学校) ・社会科テスト問題解答過程における認知構造の特性 −中学校・気候区分テストの解答方法の分析− 寺尾 健夫(福井大学)・中條 和光(福井大学) ・環シナ海地域の交流に着目した中学校歴史学習 −「銀」と「木綿」から見た東アジアの中の日本− 別府 陽子(福岡県教育センター) ・歴史教育における絵画史料の活用に関する研究 −「新しい歴史学」の趣旨を生かした歴史授業モデルの構想− 佐藤 廣(兵庫教育大学大学院) ・世界史教育における「戦争」理論探求の授業構成 江口 孝之(兵庫教育大学大学院 戻る |