TEL. 0795-44-2306
〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1
社会系教科教育学会 研究発表大会 |
第5回研究大会 1994(平成6)年2月12日(土)・13日(日) 講演 「編集長の眼から見た社会科教育の変遷」 明治図書編集部 樋口 雅子 「新しい学力観と社会科授業」 広島大学 伊東 亮三 研究発表 <第1分科会>午前の部 司会者 佐長 健司(佐賀大学) 白石 守(加美町立杉原谷小学校) ・未来予測学習を行う社会科の授業モデル 小林 英二(兵庫教育大学大学院) ・予見的知識の育成を図る小学校3年生社会科カリキュラム編成(2) −生活科と社会科との接続・発展を踏まえて− 伊藤 裕康(愛知県宝飯郡御津南部小学校) ・小4あたたかい土地の人々のくらし(沖縄)の授業設計 −平群の秋菊作りと沖縄の寒菊作り− 山中 賢司(奈良県平群町立平群東小学校) ・複線型社会科学習の評価 −第4学年「雪の多い地方のくらし」の実践を通して− 馬野 範雄(大阪教育大学附属平野小学校) ・社会科における基本的内容に関する個別学習の授業実践とその改善 −小学校5年「産業学習」の実践を手がかりにして− 竹林 康司(大阪市立阿倍野小学校) <第1分科会>午後の部 司会者 小山 直樹(鳥取大学) 丹羽 孝昭(大阪市立生野小学校) ・初期社会科を分析するための枠組タームについて(試論) 吉田 正生(北海道教育大学) ・社会認識形成の論理と目標・内容・方法・評価のシステム化をめざす理論と実際 大久保 哲史(兵庫教育大学大学院) ・小学校社会科授業における発問の性格とその活用 −教授・学習活動と授業過程の関連をてがかりにして− 山口 真吾(兵庫教育大学大学院) <第2分科会>午前の部 司会者 吉田 正生(北海道教育大学) 宮田 賢三(社町立鴨川小学校) ・開発と保全の接点を探る地域経済学習 −第4学年「開発単元」「各地のくらし単元」を例に− 岡本 昌浩(兵庫教育大学大学院) ・社会科における学習意欲喚起のための視聴覚教材活用方法論に関する研究 −北九州市立八幡小学校社会科授業実践事例を手がかりとして− 渡辺 玄(北九州市立八幡小学校) ・合意的意志決定能力を育てる社会科学習 −第3学年単元「星野の玉露作り」の実践を中心に− 堤 豊(福岡県八女郡星野村立星野小学校) ・先住民の人権と環境に視点をあてた開発教育 善財 利治(千葉県佐倉市立臼井中学校) <第2分科会>午後の部 司会者 秋本 弘毅(兵庫教育大学附属小学校) ・社会科における議論の能力育成に関する研究(1) −小・中学生の議論の能力発達の系統について− 佐長 健司(佐賀大学) ・豊かな活動を保障する評価と支援 −統合活動2年の実践から− 小野間 正巳(静岡大学教育学部附属浜松小学校) ・小学校社会科ビデオ教材における活用目的と構成形態 矢野 健治(兵庫教育大学大学院) ・社会科ハイパーメディア教材の設計理論と開発 −小5自動車工業を事例として− 岡崎 均(兵庫教育大学大学院) <第3分科会>午前の部 司会者 村上 久幸(加古川市立志方中学校) ・異文化理解の視点からの中学校地理的分野「人々の生活と環境」の授業構成 −「適切な課題を設けて行う学習」の趣旨を生かして− 柳瀬 彰紀(京都府八幡市立男山東中学校) ・食を主題とする社会科授業の設計 −生活文化教材の科学化をめざして− 酒井 喜八郎(兵庫教育大学大学院) ・「倒叙的方法」にもとづく歴史の授業開発 −中学校歴史的分野「日本と韓国・朝鮮」を事例として− 岩瀬 康幸(兵庫教育大学大学院) ・考古学の方法を生かした歴史授業構成の研究 −中学校社会科歴史的分野「古代の日本」を事例として− 川上 周二(兵庫教育大学大学院) ・公民的資質を育成する歴史学習 −中学校歴史的分野「一向一揆と天下統一の時代の人々」を事例として− 栗栖 卓男(兵庫教育大学大学院) <第3分科会>午後の部 司会者 宮崎 和夫(親和女子大学) ・「世界史を背景にした日本史」の批判的考察 −中学校社会科歴史的分野の内容構成論− 原田 智仁(兵庫教育大学) ・現代史学習における「紛争」理論の探究 −世界史A「地域紛争と国際社会」の授業構成− 二井 正浩(広島県湯来南高等学校) ・モデル的アプローチの応用と概念探究学習モデル −高等学校の都市単元の授業設計− 沈 光澤(国立韓国教員大学校大学院) ・他者の行為理解を深める地歴科地理の理論と授業構成 −共感を手がかりとした社会認識形成− 松尾 光雄(兵庫教育大学大学院) 戻る |