TEL. 0795-44-2306
〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1
社会系教科教育学会 研究発表大会 |
第4回研究大会 1993(平成5)年2月13日(土)・14日(日) 講演 「生活科および社会科の新しい授業づくりをめざして」 広島大学 片上 宗二 研究発表 <第1分科会>午前の部 司会者 田尻 由朗(加古川市立陵北小学校) 戸田 善治(国立教育研究所) ・『歴史地理教育』における低学年社会科授業実践の変遷 −生活科授業実践との関連を意図して− 中野 照雄(兵庫教育大学大学院) ・自ら学ぶ力を育てる生活科授業方略 −小1生活科授業実践「おとうさんおかあさんはすごい」を手がかりに− 峯岸 由治(埼玉県草加市立八幡小学校) ・子どもが成就感を味わう生活科学習 −第2学年単元「ミニ星野川をつくろう」の実践を中心に− 堤 豊(福岡県八女郡星野村立星野小学校) ・「子ども文化」の創造における教師の役割 −生活科2年「秋を楽しもう」の実践を通して− 馬野 範雄(大阪教育大学附属平野小学校) ・子どものくらしに根ざした生活科学習 赤木 直行(島根大学教育学部附属小学校) ・「生活者」の視点からの社会科授業設計 −第4学年「水道」単元を事例にして− 熊木 宏(兵庫教育大学大学院) <第1分科会>午後の部 司会者 白石 守(加美町立杉原谷小学校) 藤井 千春(京都女子大学) ・小学校社会科学習における調査活動と概念形成 田淵 修(兵庫教育大学大学院) ・社会科における概念形成に関する基礎的考察 尾原 康光(兵庫教育大学) ・「体験」にもとづく歴史授業構成 −「縄文時代の人々のくらし」を事例として− 秋元 直樹(兵庫教育大学大学院) ・「技術」教材を生かした歴史授業構成 −小単元「鉄砲伝来」を事例として− 野村 秀樹(兵庫教育大学大学院) <第2分科会>午前の部 司会者 工藤 文三(国立教育研究所) 藤井 一亮(兵庫県立姫路西高等学校) ・文化史学習の方法論的考察 −「平安時代の人々と文化」の授業構成を通して− 西端 幸信(兵庫教育大学大学院) ・中学校社会科地理的分野における地球環境問題の授業構想 −「マレーシアにおける熱帯雨林減少」を題材として− 猪野 滋(宮崎県日之影町立鹿川中学校) ・「環境問題教材」で進める国際理解教育 −中学校地理的分野におけるディベート学習− 善財 利治(千葉県佐倉市立臼井中学校) ・直接体験とディベートを取り入れた異文化理解学習のティーム・ティーチングによる授業設計 −「日本のコメ文化」と「アメリカのクルマ文化」− 豊嶌 慎司(福岡県直方市立直方第三中学校)・豊嶌啓司(福岡県鞍手郡小竹町立小竹中学校) ・オープンエンド化をめざす「現代社会」の授業構想(U) 谷口 和也(広島大学大学院) ・地球システム論にもとづく現代史学習の授業モデル −「人権問題」を事例として− 二井 正浩(兵庫教育大学大学院) <第2分科会>午後の部 司会者 阪東 本得(大阪市教育委員会) 寺尾 健夫(福井大学) ・社会的思考力を育成する小学校社会科授業構成の研究 關 浩和(松山市立たちばな小学校) ・社会科における授業構成の論理と教科書構成の論理 −「教科書を教える授業」と「教科書で教える授業」の差異− 戸田 善治(国立教育研究所) ・社会科におけるイメージと社会認識形成 −人物への共感を通して− 古田 望(兵庫教育大学大学院) ・情報化に対応する中学校社会科学習ソフトウェア活用の実践とその改善 田中 修一(兵庫教育大学大学院) 戻る |