本文へスキップ

社会系教科教育学会は,社会的資質形成に関する教育実践の科学的研究を行い,その普及と発展に寄与することを目的とした学会組織です。

TEL. 0795-44-2306

〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1

確かな技術と自由な発想 新しいライフスタイルをご提案します

社会系教科教育学会 研究発表大会
2012年度 第24回 社会系教科教育学会 研究発表大会プログラム

【第1日目】
受付  9:30〜10:00

自由研究発表[1] 10:00〜12:00

【第1分科会】(1階 102教室) 
                  司会者    大阪教育大学       馬野 範雄
                        浜田市立波佐小学校   吉崎 朗
(1)10:00 価値判断能力の育成を目指す小学校社会科授業の設計
        −小学校第4学年「昔の道具と今の道具」−
        島根県浜田市立三隅小学校    紙田 路子 
(2)10:30 概念探求型社会科における「なぜ疑問」の発生と検証過程
        −論理的に説明できる子どもの育成を目指して−
        箕野市立第六中学校         芝 貴文
(3)11:00 小学校社会科授業における子どもの「思考」の評価
        −探究過程における「思考」の構造を視点として−
        兵庫教育大学大学院         大西 慎也
(4)11:30 思考力・判断力・表現力を育てる社会科授業を目指して
        −4年生社会科単元「北海道の米作り」を通して−
        北海道教育大学大学院      浦瀬 潔
【第2分科会】(1階 103教室) 
                 司会者    文教大学            吉田 正生
                       西予市立三瓶小学校    岡崎 均
(1)10:00 部落差別のしくみが分かる小学校歴史授業の開発
        −山田孝野次郎に焦点をあてた,情意重視の授業からの転換−
        兵庫教育大学大学院        岩本 剛
(2)10:30 すぐれた社会科授業実践における学力の構造
        −TOSSの社会科授業を事例として−
        岡山大学大学院          小山 潤樹
(3)11:00 空間軸と空間認識の育成を図る社会科授業
         −小学校第3学年の学習を通して−
         愛知県津島市立西小学校    服部 太
(4)11:30 小学校社会科における概念形成学習の成立要件と授業開発
         −第6学年小単元「税について考え隊〜税と社会の形成〜」の場合−
         鳴門教育大学大学院      水田 佑佳
【第3分科会】(1階 104教室)
                司会者     富山大学          岡ア 誠司
                      岐阜大学          須本 良夫
(1)10:00  ヒューマンインターフェースを視点とした電子黒板活用による小学校社会科授業の開発
         −第3学年単元「松山市ってどんな町?〜城下町の秘密〜」の場合−
         兵庫教育大学大学院       宇和 誠
(2)10:30 仮説の提示と吟味の方法の工夫による小学校社会科授業改善
         −C.S.パースのプラグマティズムを活用して−
         岡山大学大学院         杉田 直樹
(3)11:00  生活科授業における発見的認識形成の基礎的研究
         兵庫教育大学大学院       末永 琢也
(4)11:30  視点移動による社会的見方・考え方の成長をめざす小学校歴史学習
         −第6学年単元「織田信長」の開発−
          富山大学             岡ア 誠司
【第4分科会】(1階 105教室)
               司会者     同志社女子大学       藤原 孝章
                     国立教育政策研究所     樋口 雅夫
                                     
(1)10:00  社会問題学習における開かれた社会観形成
      −アメリカ中等後期カリキュラムユニット「変化する世界の論争問題」の分析を通して−
         岡山大学大学院          横川 和成
                                    
(2)10:30  市民と学校との協同による環境学習
         −実践型環境体験学習を中心として−
         武庫川女子大学         本多 千明
(3)11:00 人権保障における科学の役割と限界を捉えさせる社会問題学習の単元開発研究
      −中学校社会科小単元「森永ヒ素ミルク事件からみる食品公害」の開発を通して−       
         岡山大学大学院   ○神山 大樹・重信 謙太・山成 宏明・横川 和成
(4)11:30  「制度」に着目した高等学校地理歴史科日本史Bの授業開発
         −「時代の特色」の獲得を目指して−
         奈良県立五條高等学校      馬場 順平                       
【第5分科会】(1階 107教室)
               司会者      福岡教育大学    豊嶌 啓司
                      神戸大学附属中等教育学校 石川 照子            
(1)10:00  小集団活動を取り入れた中学校歴史学習
         −「『沖縄』と『日本』」を事例に−
         神戸大学附属中等教育学校    石川 照子
         神戸大学                牧野 優美
                                    
(2)10:30  授業開発力のある教員の養成方略の開発に関わる試み
         香川大学                伊藤 裕康
(3)11:00  物語構成学習による中学校地理学習のカリキュラム開発
         香川大学                    伊藤 裕康
         香川大学教育学部附属坂出中学校    山城 貴彦
(4)11:30  他者との関係構築的な社会認識形成を評価する
          中学校社会科のペーパーテスト開発に向けて
         福岡教育大学                  豊嶌 啓司
         飯塚市立穂波西中学校            柴田 康弘            
【第6分科会】(1階 111教室)
              司会者       四天王寺大学        中本 和彦
                       大阪狭山市立南中学校   奥田修一郎
(1)10:00  子どもの思考の連続性を導く中学校地理的分野の授業の開発
         −既習知識の活用による「学習課題」「仮説」の設定方法を中心として−
         兵庫教育大学大学院         畑  和馬
(2)10:30  「現代社会をとらえる見方や考え方」を生かした
          中学校社会科公民的分野の授業設計 
         愛媛県新居浜市立大生院中学校     藤原 正治
(3)11:00  地理教育におけるESD実践の試み
         −環境教育,開発教育,国際理解教育の比較から−
         広島大学大学院            阪上 弘彬
(4)11:30  中等地理・単元「アメリカ」の教育内容開発
         −社会認識形成のための地誌学習−
         四天王寺大学          中本 和彦
【第7分科会】(1階 113教室)
              司会者       山梨大学           服部 一秀
                      川崎医療短期大学     中原 朋生           
(1)10:00  フィールドワークを通して公共性の構築を目指す高等学校地理Aの授業開発
          −中山間地域における地域活性化を題材として−
         兵庫教育大学大学院      坂元 亮
(2)10:30  探求型社会科による防災教育授業の開発と実践
         −高等学校地理「なぜ自然災害はなくならないのか」−
         長崎県立長崎南高等学校(長崎大学大学院)     宅島 大尭
(3)11:00  「優れた」世界史教育とは何のために何をどのように教えるのか?
         −米国AP世界史におけるコースプランニングガイドの分析を通して−
         岐阜工業高等専門学校      空  健太
(4)11:30  年代史カリキュラムにおける現代の歴史文化の探究
         −ザクセン・アンハルト州中等学校(第5〜9・10学年)の歴史科の場合−
         山梨大学               服部 一秀

シンポジウム  106教室         13:30〜16:00

 シンポジウム 社会科授業研究の有効性を問う
 社会科授業研究は,実践的性格をもつ社会科教育学研究において中心的な位置を占めてきたと言えよう。従来,その研究については,「あるべき社会科授業」を明示するという(規範的授業研究の)立場から,主に2つの方法論が提案されてきた。第1は,授業開発研究である。目標・内容・方法を貫く授業構成論を明示し,理論と授業モデル及び授業計画・実践とを結びつけて論理実証的に説明することを基本的な方法とした。第2は,授業分析研究である。実践の事実を確定し,その分析を通して授業構成論を抽出するとともに実践と理論のズレを指摘し改善の手だてを論じる方法を基本とする。
 授業開発と授業分析の2つの方法は,社会科授業研究の客観性,一般性と批判可能性を高め,その科学化に貢献してきた。他方で,特に学校教員の視点から,開発研究について言えば,授業構成論にもとづく授業モデルの提案にとどまり,子どもの学びの実態や初等・中等教員それぞれの教育観,問題意識,あるいはキャリアステージの違いをふまえた授業の実践可能性を高めたり,授業改善の道筋を具体的に明らかにすることには必ずしも貢献していないとの批判がある。また,分析研究についても,抽出された授業構成論の有効性に関する検証の手だてとエビデンスの提示が十分になされないことへの不満が述べられてきている。今,社会科授業研究に求められているのは,授業開発・分析研究の意義と成果をふまえながらも,真に理論と実践,研究の目的・理念と教室のリアリティとを結ぶ授業研究の方法論を構築し,それにもとづく研究成果を蓄積していくことであろう。
 こうした問題意識から,本学会のシンポジウムにおいて,あらためて「社会科授業研究の有効性」について議論していきたい。議論のための基本的な問いとして,「社会科授業研究は,そもそも何が誰にとって有効であると主張するのか」,「その有効性はどのような研究方法によって担保されるのか」,「その研究方法は,一般化(スタンダード化)をめざすものなのか,個別(文脈)化をめざすものなのか,あるいは両方向の協働に途を開くものになるのか」といったものを考慮している。

コーディネーター
              鳴門教育大学         梅津 正美
シンポジスト
子どもの論理と科学の論理を組み込んだ小学校社会科の実践学的研究
              東京都神津島村立神津小学校     佐藤 克士
資質形成の相違に応じた社会科授業改善PDCA研究の有効性
      −規範研究と実証研究の相互補完アプローチ− 
              大阪教育大学        峯  明秀
社会科授業研究の伝統と渾沌
              広島大学           永田 忠道

総会 106教室  16:00〜16:30
懇親会 学生食堂 17:00〜19:00

【第2日目】
受付  9:00〜9:30
課題研究 9:30〜12:00
課題研究T「初等社会科授業研究の理論と課題」  102教室

  本学会における授業研究は,解明研究,開発研究,解明開発研究,開発検証研究といった視点から研究が進められてきた。初等社会科を対象とした授業研究の傾向として開発研究,解明開発研究,開発検証研究といった開発関連研究が主になっており,解明研究がこれに続くことが指摘されている。課題としては,第一に,解明開発研究から開発検証研究までの一連の研究の推進,第二に,解明研究における解釈方法の科学化,開発研究における仮説と学習者の変容に関する検証,検証研究における検証方法の科学化が指摘されている。したがって,本課題研究では,「発表者の授業研究における解釈や検証は,どのような方法で行われているのか」「その方法は科学的と言えるのか」といった基本的な問いのもとに研究を進めていきたい。 
コーディネーター    大阪教育大学        馬野 範雄
研究発表者
  「メディア社会解釈学習」による小学校社会科の授業開発
                広島大学附属小学校         松岡 靖 
 サウンドスケープ論に基づく地域安全サウンドマップを用いた社会科安全学習の開発
               大阪教育大学附属池田小学校   井上 伸一 
 授業の対話場面から見える子どもの思考について
               北海道教育大学旭川校       坂井 誠亮
指定討論者        島根大学         加藤 寿朗    
課題研究U「中等社会科授業研究の理論と課題」 104教室

 シンポジウムの趣意書に述べられた,授業開発研究のための代表的な理論として「探求論」があり,授業分析研究のためのそれとして「説明理論」が知られていよう。前者にチャレンジして理論的枠組みを成長させようとした議論として,本学会で提起されたニューウェーブの立場からの「合理的意思決定力」を育成するための諸理論が注目を集めてきた。こうしたこれまでの授業研究の理論に関する大まかな流れを踏まえつつ,報告者にはそれぞれ独自の立場から自由に,自身の授業研究が,「授業づくり理論」と「授業を説明する理論」のどちらに重点を置いているのか,あるいは両者の相関関係に視点を当てようとしているのか,あるいは他の目標の必要性を説こうとしているのか等の位置づけを示すとともに,具体的授業事例に基づく研究成果を踏まえつつ,その有効性と課題について語っていただけると幸いである。 
コーディネーター   岡山大学          桑原 敏典
研究発表者
 中学校社会科の授業改善に関する一考察
  −公民的分野小単元「ルミナリエ存続問題について考えよう」を事例として−
               神戸市立星陵台中学校      井上 昌善
  宗教意識を視点とした中学歴史授業の開発
  −小単元「鎌倉新仏教の誕生!」を事例として−
               神戸市立大原中学校       乾  正学
 見方・考え方を育てる中等社会科授業の開発と分析
  −歴史単元「喧嘩両成敗について考える」を事例に−
               鹿児島大学             田口 紘子
指定討論者        広島大学            草原 和博   


自由研究発表[2]13:00〜16:30
【第8分科会】(1階 102教室)
              司会者       岡山大学         桑原 敏典
                       東京学芸大学       渡部 竜也
(1)13:00  多展望性の原理に基づく小学校歴史授業開発
          −鎌倉時代解釈を中心として−
              佐賀大学           宇都宮 明子
(2)13:30 「知識の構造図」づくりとパフォーマンス評価を連動させた小学校現代史学習
         −独仏和解の起点となった事象を事例に−
              岩国市教育委員会       松村 淳 
(3)14:00 「親水」の概念を取り入れたまちづくりに関する社会科授業分析
              尼崎市立武庫北小学校     前田 智子
(4)14:30 小学校社会科における時代比較による歴史認識の形成
        −小単元「児島湾の干拓から見る岡山」を事例として−
               岡山市立鹿田小学校     小笠原 優貴
(5)15:00  地域の課題発見をめざすワークショップ型社会科授業の構想
         −NPO・市民と大学の連携による教材開発を通して−
           岡山大学大学院 ○山成 宏明・安藤 嶺 ・奥井 翔太・梶房 出 
                        神山 大樹・神崎 洋介・小山 潤樹・重信 謙太
                        武富 真人・田淵 光 ・横川和成
(6)15:30  あなたのいのちは,私のものか?
          −「出生前検査」を手がかりにした授業構想−
               神戸市立須磨翔風高等学校   石原 純
【第9分科会】(1階 103教室)
               司会者        鳴門教育大学          梅津 正美
                        国立教育政策研究所      二井 正浩
(1)13:00 「社会問題科」としての「社会参画学習」
               文教大学       吉田 正生
(2)13:30  社会科授業における教師の意図と子どもの学習の実際
         −SECIプロセスの分析−
              広島大学大学院       KIM BOMI
(3)14:00 子どもによる「知識の構造化」を意図した社会科授業の創造
         −「『タグ』シート法」の開発と活用−
              兵庫教育大学大学院     王子 明紀
(4)14:30 社会科問題解決的な学習におけるICT活用の一考察
         −ガニェの「教授事象」による学習過程を視点とした分析−
              兵庫教育大学大学院     小倉 猛昭 
(5)15:00  小学校社会科異文化学習の授業開発
         −第6学年小単元「外国人と共に働くために〜働き方のルールをつくろう〜」の場合−
              鳴門教育大学大学院     多田 昌司
【第10分科会】(1階 104教室)
               司会者      京都教育大学        水山 光春
                       広島大学           草原 和博
(1)13:00 高等学校公民科におけるゲーム理論を応用した意思決定学習
          −「寡占企業の戦略的行動」を事例として−
                     新潟県立新潟江南高等学校   田中 一裕
(2)13:30 言語力を培う憲法学習の実践
                     立命館大学          河原 和之
(3)14:00  社会科教師はどのようなカリキュラムデザインが可能か
         −歴史学習材の開発と活用の事例研究−
                  広島大学  草原 和博
                  広島大学大学院 大坂 遊・瀬戸 康輝・田口 敏郎
                             中山 茜・西村祥太郎・好井 基文 
(4)14:30 価値観形成力を育成する「倫理」の授業開発
         −単元「マータイとカーソンの挑戦」−
                  広島経済大学         胤森 裕暢
(5)15:00 政策を分析する視点を獲得できる「公民科」政治学習の授業プランの開発
         −政策「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)」を題材として−
                  福井大学大学院       小玉 健太
【第11分科会】(1階 105教室)
               司会者      兵庫教育大学      米田 豊
                       香川大学         伊藤 裕康
(1)13:00  解釈・説明の問い直しから認識の深化を促進する歴史授業の開発
         −小単元「なぜ,人々は一揆をしたのか」を事例に−
                 愛知県豊川市立小坂井中学校   山内 敏男
(2)13:30  言語力育成を意図した社会科授業の開発
         −地図を活用した産業学習を事例として−
                 兵庫教育大学       岸本 純
(3)14:00 情意的立場から合理的立場への「視点」の転換による概念の獲得
         −小学校第4学年「出動!味間っ子消防隊」を事例にして−
                篠山市立味間小学校     小田 浩平
(4)14:30  原発問題を,いかに社会科教育で扱うか(2)
         −公民科「現代社会」での授業実践を手がかりとして−
                大阪府立旭高等学校       松井 克行  
(5)15:00  歴史の多元性に着目した中学校社会科歴史的分野の授業開発
         −「ボカシの地帯の概念」を手がかりにして−
                兵庫教育大学大学院       宜野座 剛
(6)15:30  中学校社会科歴史的分野における思考力形成を意図する授業開発
         −歴史的価値判断型の授業モデルの事例をもとに−
                兵庫教育大学大学院      吉田 翔大 
【第12分科会】(1階 107教室)
               司会者       兵庫教育大学      吉水 裕也
                      就実大学         竹中 伸夫
(1)13:00 生徒の自我関与を図る高校世界史の授業づくり
        −西洋占星術を用いて−
                佐賀県立佐賀東高等学校    堤  敏浩
(2)13:30  社会系教科における中国の道徳教育の考察(3)
        −歴史教育における「国家観」の育成について−
                東北大学大学院        浅沼 千恵 
(3)14:00 社会科学習評価への質的研究法Grounded Theory Approachの導入
        −社会認識形成過程における形成的評価のモデル化−
                広島大学大学院         岡田 了祐   
(4)14:30 高等学校日本史におけるBC級戦犯裁判に関する内容開発研究
         −単元「戦犯裁判を考える−BC級戦犯裁判を中心に−」−
                兵庫教育大学大学院       金成 拓哉
(5)15:00 多元的な自国史認識の育成
         −「『日本』になった琉球」の単元開発から−
                兵庫教育大学大学院       島袋 ゆい
(6)15:30 社会科歴史教育における宗教学習の授業開発
         −社会認識形成−   
                鳴門教育大学大学院       山本 祐大  
【第13分科会】(1階 111教室)
              司会者     兵庫教育大学       關  浩和
                    広島大学          永田 忠道
(1)13:00 アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(T)
         −「食」を視点にした第3学年単元「加西市の農業」の場合−
                兵庫教育大学        關  浩和
                兵庫教育大学大学院   平川 泰海
(2)13:30 アクション・リサーチによる小学校社会科授業の開発研究(U)
         −防災・減災教育を視点にした第5学年単元「自然災害を防ぐ」の場合−
                兵庫教育大学        關  浩和
                 兵庫教育大学大学院   広原 康平
(3)14:00  小学校社会科における社会的判断力育成授業の成立要件と授業開発
          −第4学年小単元「伊庭貞剛の決断〜製錬所移転か存続か〜」の場合−
                 鳴門教育大学大学院      間部 祐司
(4)14:30  「日本のエネルギー問題」を読み解く小学校社会科工業学習の授業開発
          −広島大学附属小3校による共同研究を通して−
                 広島大学附属東雲小学校   ○中丸敏至・新谷和幸
                 広島大学附属小学校       松岡靖・沖西啓子
                 広島大学附属三原小学校     安松洋佳・細 恵子
                 広島大学              木村博一・永田忠道
(5)15:00  「日本のエネルギー問題」を読み解く小学校社会科情報学習の授業開発
         −広島大学附属小3校による共同研究を通して−
                 広島大学附属東雲小学校   ○新谷和幸・中丸敏至
                 広島大学附属小学校       松岡靖・沖西啓子
                 広島大学附属三原小学校    安松洋佳・細 恵子
                 広島大学              木村博一・永田忠道
(6)15:30  「日本のエネルギー問題」を読み解く小学校社会科政治学習の授業開発
         −広島大学附属小3校による共同研究を通して−
                 広島大学附属三原小学校   ○安松洋佳・細 恵子
                 広島大学附属東雲小学校    新谷和幸・中丸敏至
                 広島大学附属小学校       松岡靖・沖西啓子
                 広島大学              木村博一・永田忠道
【第14分科会】(1階 113教室)
              司会者       福井大学         橋本 康弘
                      岡山大学         山田 秀和
(1)13:00  政策評価による反省的思考形成
   −米国中等教育教材「アメリカ大統領:ケネディからオバマまで」を手がかりとして−
                岡山大学大学院         重信 謙太
(2)13:30 英国シティズンシップ教育における情報教育の内容構成
         −Media Matters(Citizenship in Focus)の場合−
                北陸学園北陸高等学校     二丹田 雄一
(3)14:00 政治・経済・社会の反映として文化をとらえさせる歴史授業の開発
                兵庫教育大学大学院      柴田 剛気
(4)14:30 共同思考のための哲学教育カリキュラム編成論
         −米国ハワイの哲学教育活動集 P4C Start up kit for k-1の分析を通して−
                広島大学大学院          福井 駿 
(5)15:00 紛争解決学習の理論と方法
         −mediation教材を事例にして−
                〇福井大学          橋本 康弘
               ○金沢大学          東川 浩二
                 金沢大学          野坂 佳生
                 金沢大学          福本 知行
(6)15:30  高等学校日本史における伝統と文化に関する授業構成と授業開発
         −中世・近世の伝統と文化に関する授業事例を手がかりに−
                兵庫教育大学大学院      安田 博貴 

戻る

バナースペース

社会系教科教育学会

〒673-1415
兵庫県加東市下久米942-1

TEL 0795-44-2306
FAX 0795-44-2306