TEL. 0795-44-2306
〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1
社会系教科教育学会 研究発表大会 | |||
2011年度 第23回 社会系教科教育学会 研究発表大会プログラム 【第1日目】 受付 9:30〜10:00 自由研究発表[1] 10:00〜12:00 【第1分科会】(1階 102教室) 司会者 大阪教育大学 馬野 範雄 島根大学 加藤 寿朗 (1)10:00 クリティカル・シンキングの因果関係決定方略を用いた社会科授業設計 兵庫教育大学大学院 西沖 尚士 (2)10:30 人びとの感情に着目した小学校社会科授業の構想 大阪教育大学附属池田小学校 井上 伸一 (3)11:00 災害社会学の成果を踏まえた社会科新単元「防災ネットワーク」の開発 −広島大学附属小3校による共同研究を通して− 広島大学附属小学校 ○松岡 靖 広島大学附属小学校 沖西 啓子 広島大学附属東雲小学校 新谷 和幸 広島大学附属東雲小学校 中丸 敏至 広島大学附属三原小学校 長野 由知 広島大学附属三原小学校 安松 洋佳 広島大学 木村 博一 (4)11:30 正統的周辺参加論を手がかりにした小学校社会科の授業設計 −小学校第4学年単元「水はどこから」− 島根県浜田市立三隅小学校 紙田 路子 【第2分科会】(1階 103教室) 司会者 京都府立嵯峨野高等学校 川口 靖夫 四天王寺大学 中本 和彦 (1)10:00 米国における「優れた」世界史教育についての調査的研究(1) −AP世界史プログラムの特質と形態− 岐阜工業高等専門学校 空 健太 (2)10:30 ESD(持続発展教育)と世界史教育 −学習指導要領の内容と関連して− 奈良県立法隆寺国際高等学校 祐岡 武志 (3)11:00 ドイツの中等公民的教科目における税の取り扱い 山梨大学 服部 一秀 (4)11:30 高等学校公民科における「発見探究型合理的意思決定授業」 −日本のTPP参加問題を事例として− 新潟県長岡高等学校 田中 一裕 【第3分科会】(1階 104教室) 司会者 同志社女子大学 藤原 孝章 広島大学 草原 和博 (1)10:00 現代型無関心の克服をめざす水資源問題学習の授業開発とその評価 −高等学校公民科「現代社会」における当事者意識向上を意図した授業を通して− 兵庫教育大学大学院(兵庫県立神戸商業高等学校) 品川 勝俊 (2)10:30 ドイツ構築主義歴史教育論の解明 −歴史授業実践を事例に− 佐賀大学 宇都宮明子 (3)11:00 中等法関連教育の教材開発(V) −「対立と合意,効率と公正」の「習得」の場合− 福井大学 ○橋本 康弘 岡山大学 ○桑原 敏典 宮崎大学 吉村功太郎 川崎医療短期大学 中原 朋生 金沢大学・福井弁護士会 野坂 佳生 福井弁護士会 井上 毅 福井弁護士会 後藤 正邦 (4)11:30 中等法関連教育の教材開発(W) −「対立と合意,効率と公正」の「活用」の場合− 福井大学 ○橋本 康弘 宮崎大学 ○吉村功太郎 川崎医療短期大学 ○中原 朋生 岡山大学 桑原 敏典 金沢大学・福井弁護士会 野坂 佳生 福井弁護士会 井上 毅 福井弁護士会 後藤 正邦 【第4分科会】(1階 105教室) 司会者 岐阜大学 須本 良夫 浜田市立波佐小学校 吉崎 朗 (1)10:00 探究過程における「視点」の転換と概念の獲得 −小学校第3学年「地域の特産物」の単元構成を事例にして− 兵庫教育大学大学院 小田 浩平 (2)10:30 香港中学校地理カリキュラムの変容 宮城教育大学 吉田 剛 (3)11:00 「質」の高い「なぜ疑問」の設定条件を組み込んだ社会科授業の開発 −中学校社会科地理的分野「日本の諸地域」を例として− 兵庫教育大学大学院 芝 貴文 (4)11:30 今回の学習指導要領の改訂について現場からの報告 −主要国の教育改革の動向を踏まえて− 岐阜市立島小学校 天野 哲孝 【第5分科会】(1階 111教室) 司会者 新潟大学 児玉 康弘 岡山大学 山田 秀和 (1)10:00 中等歴史教育における時代総括型主題学習の教育内容開発 −「総動員帝国」理論を手がかりに− 兵庫教育大学大学院 徳永 正彦 (2)10:30 地政学の手法と紙芝居を用いた社会科授業開発 −第一次世界大戦を題材に− 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 井上 敏孝 (3)11:00 戦後にみる兵庫県高等学校社会(地理歴史・公民)科教員の研究動向 兵庫県立須磨東高等学校 山下 恭 (4)11:30 グローバル社会における自国史学習の再検討 −日本史B「戦時下の『日本人』の単元開発を事例として− 兵庫県立西宮高等学校 石川 照子 【第6分科会】(1階 113教室) 司会者 関西学院大学 峯岸 由治 東京学芸大学 渡部 竜也 (1)10:00 比較法を組み込んだ小学校社会科の授業開発 −第5学年「自動車会社をたずねて」を事例に− 兵庫教育大学大学院 福田 弥彦 (2)10:30 小学校社会科学習における同時代人を使っての歴史人物・教材解釈の研究 −「杉原千畝」の教材開発をめぐって− 岩国市立愛宕小学校 松村 淳 (3)11:00 小学校社会科教師の実践的な授業力向上プログラム開発のための基礎研究 −「理解」型の見方を具現する教師処遇育成の基礎実習(模擬授業)シラバス化− 福岡教育大学 小田 泰司 福岡教育大学 豊嶌 啓司 福岡教育大学附属久留米小学校 岡山 昌司 飯塚市立穂波西中学校 柴田 康弘 (4)11:30 中学校社会科教師の実践的な授業力向上プログラム開発のための基礎研究 −「説明」型の見方を具現する教師処遇育成の基礎実習(模擬授業)シラバス化− 福岡教育大学 豊嶌 啓司 福岡教育大学 小田 泰司 福岡教育大学附属福岡中学校 藤島 俊幸 飯塚市立穂波西中学校 柴田 康弘 パネルディスカッション 106教室 13:30〜16:00
社会系教科教育実践の持続的研究とその基盤構築 兵庫教育大学 中村 哲 パネリスト 大学院で学んだこと,活かしていること 大阪教育大学 馬野 範雄 社会科授業実践開発の基盤の再点検,再構築 −社会科教育学栄えて,社会科教育滅ぶにならないために− 兵庫教育大学 米田 豊 初等社会科授業研究の基盤構築に向けて −ウェッビング法開発の経緯と課題− 兵庫教育大学 關 浩和 司会者 兵庫教育大学 原田 智仁 総会 106教室 16:00〜16:30 懇親会 学生食堂 17:00〜19:00 【第2日目】 受付 9:00〜9:30 課題研究 9:30〜12:00 課題研究T「地域再生とコミュニティをどう扱うか」 102教室
研究発表者 住民参加型政治を基盤にしたコミュニティ再生問題に関する内容開発 −「マルチ・スケール」アプローチによる小学校6年生「災害復旧の取組」の学習− 岐阜県山県市立伊自良南小学校 埴岡 靖司 防災を視点として地域的特色を追究する中学校社会科の授業構成 −地理的分野「身近な地域コミュニティの調査」を中心に− 鹿児島県鹿児島市立紫原中学校 塩満 貞徳 防災ガバナンスのアクターとしてのコミュニティ再生問題に関する単元開発 −高等学校地理A「自然災害と防災」,「地域の地理的諸課題と地域調査」単元を通して− 兵庫教育大学 吉水 裕也 指定討論者 大分大学 永田 忠道 課題研究U「資源・エネルギーと環境問題をどう扱うか」 104教室
研究発表者 3.11後の資源・エネルギー・環境学習の論点 −公民科「再生可能エネルギー政策と自治体」の単元開発を事例に− 兵庫県立西宮高等学校 石川 照子 エネルギー・環境問題をめぐる不易と流行 −「社会科教育でも,社会科教育でしか,社会科教育でこそ」− 四天王寺大学 中本 和彦 中学校社会科における「節電教育」の方向性 −公民的分野「資源・エネルギー問題〜発電所から“節電所”へ〜」を通して− 国立教育政策研究所 樋口 雅夫 指定討論者 宮崎大学 吉村 功太郎 自由研究発表[2]13:00〜16:30 【第7分科会】(1階 102教室) 司会者 鳴門教育大学 梅津 正美 国立教育政策研究所 樋口 雅夫 (1)13:00 多元的な教科観・段階的な目標設定に開かれたモデル地理教科書の開発 −教師のゲートキーピング力の解明に向けて− 広島大学 草原 和博 広島大学大学院 岩渕 満 ・大坂 遊 ・阪上 弘彬・中村 光則 藤本奈央子・松原 直哉・渡邉 巧 (2)13:30 中学校社会科歴史的分野における博物館との連携に基づく授業開発 −赤穂市立歴史博物館との連携を事例として− 兵庫教育大学大学院 宮下 貴光 (3)14:00 歴史解釈の学問性と自由性の両立をめざした史料学習の授業方略 −史料批判の活用に着目して− 岡山大学大学院 森 友萌子 (4)14:30 歴史教育における文化史学習の改善 −「祭り」を事例とした政治権力概念の探究− 鳴門教育大学大学院 鴨 佑真 (5)15:00 経済単元を取り扱った法教育授業開発 −中学校社会科公民的分野における試み− 大阪府守口市立大久保中学校 関本 祐希 (6)15:30 定時制高校生の自立を支援するキャリア教育 −職業準備性を高める− 神戸市立楠高等学校 秋山 明之 (7)16:00 スケール認識の活用を通した説明的地域像の習得 −概念探究型社会科地理授業「伝統的景観の保存とその活用−近畿地方−」の開発− 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(奈良県橿原市立白橿中学校) 小谷 恵津子 【第8分科会】(1階 103教室) 司会者 山梨大学 服部 一秀 大分大学 永田 忠道 (1)13:00 子どもの思考力育成のための歴史学習に関する一考察 −河野太郎『明治維新』の実践記録を手がかりに− 東北大学大学院 小野寺雄太 (2)13:30 社会系教科における中国の道徳教育に関する考察(1) −地理教科を中心に− 浅沼 千恵 (3)14:00 アメリカ社会科成立期における国家概念に関する一考察 −アーサー・W・ダンの教育論と1916年社会科の比較を通して− 東北大学大学院 斉藤 仁一朗 (4)14:30 社会構造の構成要素としての「制度」に着目した歴史授業の開発 −習得した知識を活用し,時代の特色の獲得を目指して− 兵庫教育大学大学院 馬場 順平 (5)15:00 絵画を活用した歴史授業開発 −歴史像形成学習− 鳴門教育大学大学院 山本 涼太 (6)15:30 生き続ける選択 −難病ALSを題材とした授業構想− 神戸市立須磨翔風高等学校 石原 純 【第9分科会】(1階 104教室) 司会者 京都教育大学 水山 光春 岡山大学 桑原 敏典 (1)13:00 行政・NPO・大学の三者連携によるESD学習プログラムの開発 −連携の方法とプロセス− 岡山大学大学院 ○小山 大輔 岡山大学大学院 杉田 直樹 (2)13:30 行政,NPO,大学の三者連携によるESD学習プログラムの開発A −開発プログラムの原理と効果− 岡山大学大学院 ○杉田 直樹 岡山大学大学院 小山 大輔 (3)14:00 社会科シティズンシップ単元開発のストラテジー −甲山中学校における社会科公民的分野単元開発を通して− 日本学術振興会特別研究員 川口 広美 (4)14:30 シティズンシップ育成におけるスキルについての考察 京都教育大学大学院 中村 久美子 (5)15:00 政治とは何かが分かる中学校社会科公民的分野の単元開発研究 −「政治」概念を転換させる小単元「日本大震災と政治の働き」の開発を通して− 岡山大学大学院 田淵 啓久 (6)15:30 中学生の「社会参画」「公正」に対する認識の分析 −公民的分野「地方自治」の授業実践をとおして− 和歌山大学 岩野 清美 和歌山大学教育学部附属中学校 山口 康平 (7)16:00 開かれた地域アイデンティティの形成を目指した小学校社会科単元開発研究 −第3学年小単元「金沢市の様子」を事例として− 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(金沢市立諸江町小学校) 菊池 八穂子 【第10分科会】(1階 105教室) 司会者 同志社大学 金子 邦秀 香川大学 伊藤 裕康 (1)13:00 戦後史学習の教材としての流行歌の可能性 −選択社会科での実践を手がかりとして− 平群町立平群中学校 森口 洋一 (2)13:30 歴史の見方・考え方の深化を図る世界史教育内容開発(U) −アクションリサーチを用いた授業実践「中華帝国の動揺」を通して− 山陽女子中学校・高等学校 伊藤 俊輔 (3)14:00 歴史事象の本質的因果関係を「説明」する中学校社会科歴史授業の開発 −単元「武士の台頭と武家政権の成立」における『説明モデル』の作成を通して− 兵庫教育大学大学院(鳥取県米子市立後藤ケ丘中学校) 船田 次郎 (4)14:30 原発問題を,いかに社会科教育で扱うか −「東日本大震災」以降の授業実践や提案,教材を手がかりとして− 大阪府立旭高等学校 松井 克行 (5)15:00 問題構成学習の原理に基づく中学校社会科単元開発研究 −中学校歴史的分野小単元「明治時代につくられた憲法を評価しよう」を手がかりとして− 神戸市立星陵台中学校 井上 昌善 (6)15:30 認識の変容・深化をめざす社会科歴史授業の開発 −「象徴事例」を組み込んだ授業実践「鎌倉の成立と人々の生活」を通して− 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(愛知県豊川市立小坂井中学校) 山内 敏男 【第11分科会】(1階 111教室) 司会者 宮崎大学 吉村功太郎 国立教育政策研究所 二井 正浩 (1)13:00 社会科教科書における資料構成のメディア的分析と検討 −デジタル教科書への展望と開発を意図して− 愛媛県西予市立三瓶小学校 岡崎 均 (2)13:30 「メディア・マターズ」に見られるシチズンシップ科ニュー・メディア学習 文教大学 吉田 正生 (3)14:00 社会科における情報教育内容改善のための研究 −"Media Matters(Citizenship in Focus)"を手がかりにして− 福井大学大学院 二丹田雄一 (4)14:30 「消費税アップ」と「TPP参加」の是非を問う −「立場」を変えて多面的・多角的に考える− 東大阪市立縄手中学校・立命館大学非常勤講師 河原 和之 (5)15:00 憲法学習のフロンティア(2) −「平等」の意味について考える− 相愛大学 奥野 浩之 (6)15:30 社会科授業におけるPDCAサイクル構築の実証的研究T −教員集団による「授業改善」の取組と課題− 大阪教育大学 峯 明秀 高松市立山田中学校 池田 良 (7)16:00 地理歴史科の世界史と日本史の内容関連に基づく単元開発 −世界史の単元「大航海時代」を事例に− 兵庫教育大学大学院 中田 将樹 【第12分科会】(1階 113教室) 司会者 福岡教育大学 豊嶌 啓司 川崎医療短期大学 中原 朋生 (1)13:00 子どもの思考力や表現力を育成する動機付けの工夫 静岡大学教育学部附属浜松小学校 矢作 実 静岡大学教育学部附属浜松小学校 小野間正巳 (2)13:30 社会科との連携を図る総合的な学習の時間の実践 −第6学年「町名から探る西小校区の昔」を事例として− 愛知県津島市立西小学校 服部 太 (3)14:00 人口と経済の関連がわかる中学校社会科地理的分野の授業開発 −「世界の諸地域」における『アジア州』を事例として− 福岡県筑紫野市立筑山中学校 大津 圭介 (4)14:30 社会参画を意図する中学校社会科公民的分野の授業開発 −裁判員制度を事例として− 兵庫教育大学大学院 社谷内 健太 (5)15:00 公民科「倫理」における価値判断力の育成 −エンハンスメント問題を素材にして− 福井大学大学院 行壽 浩司 (6)15:30 経済学習における「活用する力」を育成する授業提案 −「回転寿司屋さんからの経済学,費用に着目して」− 大阪狭山市立南中学校 奥田 修一郎 戻る |