TEL. 0795-44-2306
〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1
社会系教科教育学会 研究発表大会 | ||
社会系教科教育学会 学会発足20周年記念大会 2008年度 第20回 研究発表大会プログラム 第1日 2月21日(土) 11:00〜11:30 受付 11:30〜12:30 理事会 教育・言語・社会棟 730室 12:30〜13:50 シンポジウム 「歴代会長による 学会発足20年の回顧と展望」
司会者 原田 智仁 (兵庫教育大学) シンポジスト 初代会長 星村 平和 (元兵庫教育大学) 第2代会長 岩田 一彦 (兵庫教育大学) 第3代会長 中村 哲 (兵庫教育大学) 14:00〜16:30 自由研究発表1 【第1分科会】(1階 102教室) 司会者 千葉大学 戸田 善治 大分大学 永田 忠道 (1)14:00 模擬授業を活用した授業力の育成 −中学校社会科における授業改善の一方策− 兵庫教育大学大学院 坂井ふき子 (2)14:30 方法概念としてのコミュニティを生かした地域学習 −マグローヒル小学校社会科教科書第3学年『諸コミュニティ』の検討を通して− 同志社大学大学院 長友 真湖 (3)15:00 地域問題としてのハンセン病授業 −民主政治の原理の理解を深める− 熊本県立第二高等学校 白石 秀寛 (4)15:30 「書く活動」で活用力と思考力を高める社会科学習 奈良県生駒市立生駒台小学校 山中 賢司 (5)16:00 社会科教育実践としての指導方法研究 −社会科授業における板書考察− 福岡教育大学 豊嶌 啓司 【第2分科会】(1階 103教室) 司会者 新潟大学 児玉 康弘 鳴門教育大学 草原 和博 (1)14:00 知的特別支援学校における社会科学習指導の性格と改善 兵庫教育大学大学院 松原 聡嗣 (2)14:30 アメリカにおける社会科教員養成の特質 −オハイオ州立大学大学院・PDSネットワークを事例として− 広島大学大学院 古賀壮一郎 (3)15:00 公的な社会科カリキュラムの構造転換 −学習対象の規定から見方考え方のみの明示による政治化へ− 東京大学大学院 堀田 諭 (4)15:30 「ディベカッション」による学習活動 −ディベートの発展的学習方法の試み− 兵庫県立北須磨高等学校 津田 博 【第3分科会】(1階 104教室) 司会者 東京学芸大学 渡部 竜也 京都府立嵯峨野高等学校 川口 靖夫 (1)14:00 文化史研究を手がかりに構想する中学校歴史学習 −化政文化を中心に− 岡山県苫田郡鏡野町立鏡野中学校 光田 淳二 (2)14:30 歴史的思考力育成を目指した日本史単元開発研究 −小単元「移民と明治期日本の社会構造」の開発を通して− 岡山大学大学院 佐藤 陽子 (3)15:00 民族紛争を通して国際社会の構造を捉えさせる世界史単元開発研究 岡山大学大学院 井上 昌善 (4)15:30 平成20年度学習指導要領への移行を踏まえたESD授業の開発 −中学校社会科地理的分野「滋賀県の調査」から− 香川大学 伊藤 裕康 香川大学教育学部附属坂出中学校 北岡 隆 香川大学教育学部附属坂出中学校 笹本 隆志 (5)16:00 ドイツにおける歴史内容構成の原理 −歴史教科書”ANNO”を手がかりに− 広島大学大学院 宇都宮明子 【第4分科会】(1階 105教室) 司会者 北海道教育大学 吉田 正生 東大阪市立縄手中学校 河原 和之 (1)14:00 問い続ける子どもの育成を目指した社会科授業設計 −概念探究型社会科における仮説の機能を手がかりとして− 兵庫教育大学大学院 浅野 光俊 (2)14:30 奈良県小学校社会科診断テストにおけるテスト問題開発に関する史的研究 −地理的領域における方法知(読図能力の問題)の分析を中心として− 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 坂井 誠亮 (3)15:00 市民的資質の評価方途開発 −対話的交渉のパフォーマンスに着目して− 福岡教育大学大学院 柴田 康弘 (4)15:30 子どもの発達特性を中心に据える社会科授業のPDCA −築地久子実践を手がかりとして− 大阪教育大学 峯 明秀 (5)16:00 社会系教科における学力保障のための評価法開発 −単元「古代国家の歩み」の評価問題開発を通して− 広島大学大学院 井上 奈穂 【第5分科会】(1階 111教室) 司会者 山梨大学 服部 一秀 岡山大学 桑原 敏典 (1)13:00 比較・分類思考による小学校社会科の授業改善 −中学年地域学習の単元開発を通して− 岡山大学大学院 松本 慎平 備前市立日生東小学校 児山 力 岡山大学 桑原 敏典 (2)14:30 概念地図法を組み込んだ社会科授業設計 兵庫教育大学大学院 美見 卓 (3)15:00 動態的地誌学習による「日本の諸地域」の授業設計 愛媛県新居浜市立川東中学校 藤原 正治 (4)15:30 中学校地誌学習における世界像 −「空間認識」及び「社会と自己の関係性」の形成を視点として− 兵庫教育大学大学院 鈴木 祐子 (5)16:00 構造主義からの小学校社会科授業の設計 −「レヴィ=ストロースの「置換」の方法論をもとに− 島根県大田市立仁摩小学校 紙田 路子 【第6分科会】(1階 113教室) 司会者 広島大学 木村 博一 兵庫県立西宮高等学校 石川 照子 (1)14:00 中学校社会科に関連する伝統や文化に関する授業開発 −地理的分野「世界と日本の伝統的な生活と文化」を手がかりにして− 兵庫教育大学大学院 山内 紀明 (2)14:30 社会科学的概念の獲得をめざす地域学習の授業分析 −韓国小学校社会科授業を事例に− 広島大学大学院 李 貞姫 (3)15:00 社会認識教育としての人権教育の創造 −「人権総合学習」との峻別を意図した中学校歴史的分野授業開発− 兵庫教育大学大学院 近藤 誉輔 (4)15:30 伝統・文化学習を視点とした社会科授業方法の開発 −小学校6年歴史学習を事例として 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 大畑 健実 (5)16:00 社会認識形成における暗黙知の活用 −3年生「ものをつくる人びと」を事例として− 愛知県津島市立西小学校 服部 太 16:30〜17:00 総会 106教室 17:30〜19:30 懇親会 (大学会館食堂) 第2日 2月22日(日) 9:00〜 9:30 受付 9:30〜12:00 課題研究 課題研究テーマ 「社会科授業における活用力の形成」
12:00〜13:00 昼食 13:00〜15:30 自由研究発表2 【第7分科会】(1階 102教室) 司会者 京都教育大学 水山 光春 就実大学 竹中 伸夫 (1)13:00 人権の普遍性と文化の相対性の関係を考えるための授業開発 −Betty A. Reardonの教育論を手がかりとして− 大阪府立三島高等学校 松井 克行 (2)13:30 経済倫理教育の研究開発 −自己有用感を鍵概念として− 京都教育大学大学院 池田 靖章 (3)14:00 世界遺産教育はどこでつかえるか −普通科高等学校の教科指導のなかでの利用可能性をさぐる− 神戸市立楠高等学校 秋山 明之 (4)14:30 世界遺産から身近な生活文化遺産までを活用した社会系教材開発研究(1) −外国の世界遺産,日本の世界遺産,地域の文化遺産の活用− ○同志社大学 金子 邦秀 ○立命館大学 角田 将士 ○立命館大学 中西 仁 同志社女子大学 藤原 孝章 同志社大学大学院 森口 洋一 (5)15:00 世界遺産から身近な生活文化遺産までを活用した社会系教材開発研究(2) −近代化遺産,大衆文化遺産の活用− 同志社大学 金子 邦秀 立命館大学 角田 将士 立命館大学 中西 仁 ○同志社女子大学 藤原 孝章 ○同志社大学大学院 森口 洋一 【第8分科会】(1階 104教室) 司会者 大阪教育大学 馬野 範雄 鳴門教育大学 梅津 正美 (1)13:00 発展的な倫理学習の授業構成 −大谷いづみの倫理特講実践を手がかりとして− 神戸市立神港高等学校 石原 純 (2)13:30 アメリカ合衆国におけるESL社会科の展開 −1980年代と2000年代のESL社会科テキストの比較から− 広島大学大学院 南浦 涼介 (3)14:00 法意識を視点とした中学校歴史カリキュラムの開発 −「盗みの日本史」を事例として− 神戸大学発達科学部附属住吉中学校 乾 正学 (4)14:30 市民的資質育成を目的とする社会科における法教育 −合意形成社会科における法教育の可能性− 大阪教育大学大学院 関本 祐希 (5)15:00 「行動主義」法学習の内容編成 −Law in Action Series の場合− 福井大学 橋本 康弘 【第9分科会】(1階 105教室) 司会者 福井大学 寺尾 健夫 福岡県中間市立中間中学校 岩野 清美 (1)13:00 中学校社会科における自立的な思想形成 −よりよい社会のあり方を探求させる単元の開発を通して− ○岡山大学大学院 小笠原優貴 岡山大学大学院 佐藤 育美 岡山大学 桑原 敏典 (2)13:30 理論と実践の間に見える社会科授業の進むべき方向性 −新任教員の授業実践を手がかりに− 姫路市立家島中学校 藤本 将英 (3)14:00 地理学習材の開発・活用研究(1) −理念と全体計画− ○兵庫教育大学 田中 伸 鳴門教育大学 草原 和博 兵庫県立西宮高等学校 石川 照子 四天王寺大学 中本 和彦 (4)14:30 地理学習材の開発・活用研究(2) −学習材とその活用例− ○四天王寺大学 中本 和彦 兵庫県立西宮高等学校 石川 照子 兵庫教育大学 田中 伸 鳴門教育大学 草原 和博 (5)15:00 地理学習材の開発・活用研究(3) −授業計画・授業改善への効果− ○鳴門教育大学 草原 和博 四天王寺大学 中本 和彦 兵庫県立西宮高等学校 石川 照子 兵庫教育大学 田中 伸 【第10分科会】(1階 111教室) 司会者 香川大学 伊藤 裕康 大阪教育大学 峯 明秀 (1)13:00 旧東ドイツ地域における公民系教科目教育の展開 −ザクセン州の場合を中心に− 山梨大学 服部 一秀 (2)13:30 公共性を視点とした市民性育成授業論の検討 東北学院大学 吉村功太郎 (3)14:00 宗教社会学的アプローチによる国際政治学習の再構築 −グローバルな文脈における政教関係を基軸として− 広島経済大学 樋口 雅夫 (4)14:00 シティズンシップと連携した地理教育の単元構成 −Citizenship across the curriculumの場合− 岐阜工業高等専門学校 伊藤 直之 (5)15:00 見方・考え方を育てる社会科授業−評価方略 −中学校地理授業を事例にして− 広島大学 池野 範男 広島大学大学院 古賀壮一郎 広島大学大学院 蔡 秋英 広島大学大学院 田口 紘子 広島大学大学院 井上 奈穂 広島大学大学院 南浦 涼介 広島大学大学院 宇都宮明子 広島大学大学院 李 貞姫 【第11分科会】(1階 113教室) 司会者 愛媛大学 鴛原 進 川崎医療短期大学 中原 朋生 (1)13:00 伝説を活用した高校世界史の授業づくり −『アーサー王伝説』を用いて− 佐賀県立佐賀東高等学校 堤 敏浩 (2)13:30 活用力を高める経済学習の実践・実証研究 −「労働をめぐる問題」「年金問題」「環境問題」を題材にして− 大阪狭山市立南中学校 奥田 修一郎 (3)14:00 社会系教科教育課程改革の日中比較 −公民的資質育成の視点から− 広島大学大学院 蔡 秋英 (4)14:30 批判的思考を育成する歴史(世界史)単元の構成原理(3) −"Breaking Away from the Textbook"を事例として − 広島大学大学院 空 健太 (5)15:00 町工場が有する存立の知恵を生かした中小企業学習の授業構想 −東大阪市を事例とした,町工場間ネットワークとしての仲間取引の調査を組み入れて− 大阪府立吹田支援学校 松尾 光雄 戻る |