本文へスキップ

社会系教科教育学会は,社会的資質形成に関する教育実践の科学的研究を行い,その普及と発展に寄与することを目的とした学会組織です。

TEL. 0795-44-2306

〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1

確かな技術と自由な発想 新しいライフスタイルをご提案します

社会系教科教育学会 研究発表大会
第15回研究大会 2004(平成16)年2月7日(土)・8日(日)

シンポジウム
 評価から社会科の学力を問う−公民的資質は評価できるか−
コーディネータ              
原田  智仁(兵庫教育大学)
シンポジスト
 公民的資質を育成する社会科授業とその評価
 −子どもの育ちをどう見取るか−   
             平松 義樹  (愛媛大学)
 中学校社会科で評価・育成できる公民的資質
 −探究過程評価と到達認識評価の可能性−
                 加藤 有悟  (愛知県岡崎市立美川中学校)
 授業と評価の一体化に関する一考察
             井上 奈穂   (八商学園秀岳館高等学校)
 社会科の学力としての社会的事象に関する知識の成長とその評価
 −小単元「議会の働きと政策決定」の開発を事例として−
             桑原 敏典  (岡山大学)
指定討論者     水山 光春(京都教育大学)  棚橋 健治(広島大学)
司会者 
 二井 正浩(国立教育政策研究所)  原田 智仁(兵庫教育大学)
研究発表
 
第1分科会>午前の部  司会者    鴛原 進(愛媛大学)
                    渡  信雄(兵庫教育大学附属小学校)
・WEBサイトを活用した「和文教育」の単元開発
 −小学校社会科を手がかりにして−   齊藤 裕磨(兵庫教育大学大学院)
・Webにおける開かれた小学校社会科地域読本の一試案
 −概念探究学習をベースにした浪岡町読本を例に−   秋田  真(弘前大学大学院)
・情報教育を基盤とした社会科カリキュラムの開発
 −小学校社会科における情報活用能力の育成を視点として−
                        菅原 弘貴(兵庫教育大学大学院)
・小学校社会科における価値批判学習の展開
 −第5学年小単元「情報化社会と私たち」−    山崎 梨沙(鳴門教育大学大学院)
・小学校社会科におけるまちづくり学習の授業設計
 −子どもの参画の資質形成を視点にして−    木下 春雄(兵庫教育大学大学院) 
・子どもの社会参加を意図する小学校地域学習の授業構成
 −「まちづくり」に関する実践事例の分析を通して−    永田 敏彦(兵庫教育大学大学院)
第1分科会>午後の部  司会者    服部 一秀(山梨大学)
                    村上 久幸(加古川市立氷丘小学校)
・大学教員と附属教員との協業による社会科授業づくり(2)
 −中学校選択社会科「私たちのプロジェクトX(中国編)」を基にして−
             伊藤 裕康(香川大学)・安藤 孝泰(香川大学附属坂出中学校)
・現代社会認識を形成する地理授業構成の論理
 −小単元「グローバル化とは何か」の開発−   石川 照子(兵庫県立神戸北高等学校)
・「食の安全」から見た社会科授業の開発
 −小学校5年生「食料生産の様子と国民生活」の単元開発を通して−
                             齊藤 昌長(兵庫教育大学大学院)
・フードシステムの概念を生かした小学校農業学習の授業開発
 −川下重視の傾向の中,自立経営を目指す農家を事例として−
                             菊池 八穂子(兵庫教育大学大学院)
・地域を位置づけた小学校高学年社会科の授業開発
 −産業学習「企業主導から消費者主導の社会へ」−   鴨川 朋弘(鳴門教育大学大学院)
第2分科会>午前の部  司会者    草原 和博(鳴門教育大学)
                    米田  豊(橿原市教育委員会)
・「メタ・ジオグラフィー」学習としての地理授業
 −既存の地域像を対象化・相対化させるために−
        長江 徹子・坂本 亜衣・阿佐 浩道・村部 卓也(鳴門教育大学大学院)
・社会科における概念の獲得と経験
 −中学校地理的分野「人口から見た日本」の開発を通して−
                          小谷 恵美子(兵庫教育大学大学院)
・中学校社会科地理的分野「地域の規模に応じた調査」の授業開発
 −「身近な地域」「都道府県」を中心にして−  三宅 康文(奈良県香芝市立香芝中学校)
・地理教育における世界観・地域像形成の論理
 −昭和戦中期の地理教育に注目して−    田野 和宏(鳴門教育大学大学院)
・アメリカ合衆国「地理ナショナル・スタンダード,レッスン・プラン」における
 「内容知」「方法知」の構造     生駒 義郎(兵庫教育大学大学院)
・イギリス初等地理単元計画案の例示単元における内容と方法
 −例示単元のカテゴリー化による考察−     馬場   勝(姫路市立城北小学校)
第2分科会>午後の部  司会者   梅津 正美(鳴門教育大学)
                    川口 靖夫(京都府立園部高等学校)
・事象・人物・変化学習における歴史認識の段階的育成
 −イギリスSchofield & Sims 社歴史教科書の場合−  竹中 伸夫(広島大学大学院)
・多面的な見方を育てる人物学習の研究
 −小学校の近現代史学習を事例として−   礒部 剛司(兵庫教育大学大学院)
・現代社会理解としての歴史授業構成に関する研究
 −「法と社会」を視点として−   岩科 秀明(鳴門教育大学大学院)
・ 海からの視点を生かした歴史の教育内容開発
 −高校歴史単元「東アジアの地中海」の場合−  西村 卓洋(兵庫教育大学大学院)
・中学校社会科(歴史的分野)教科書におけるアイヌ民族関係叙述
 −近世史における「物語」とその布置状況−  吉田 正生(北海道教育大学旭川校) 
第3分科会>午前の部  司会者    西村 公孝(鳴門教育大学)
                    馬野 範雄(大阪府教育センター)
・新しい消費者教育の創造
 −「誇示的消費」を視点にした単元の開発−    
        渡部 竜也(広島大学大学院)・宇津   剛(崇徳中・高等学校)
・社会形成論に基づく社会科経済学習の開発
 −単元「君は会社でどう働くか−特許権問題から見える会社のあり方−」−
                        藤瀬 泰司(佐賀大学附属中学校)
・中学校社会科公民的分野における「情報教育」の実践
 −「ケータイ」を教材して−    中村 雅美(北海道教育大学大学院)
・認識形成と資質育成をめざす学科目としての「公民科」の成立
 −「公民科」教科書の分析的検討を通して−
                     釜本 健司(広島大学大学院)
・問題解決学習による授業づくり試案
 −「男女共同参画社会」の場合−   加袮山 康雄(富山大学大学院)
・「公民科」における解釈批判学習
 −哲学教育の場合−           児玉 康弘(新潟大学)
第3分科会>午後の部  司会者   藤原 孝章(富山大学)
                    藤本 百男(加古川市立平岡東小学校)
・中学校社会科における多文化共生に関する公民シュミレーション教材の開発
 −定住外国人との共生を図る「希望ヶ丘団地」を事例にして−
                         鈴村 克徳(兵庫教育大学大学院)
・中学校社会科公民的分野における環境学習プログラムの開発
 −アメリカ環境学習プロジェクト・ワイルドの考察から−
                          滝脇 隆一(兵庫教育大学大学院)
・英国シチズンシップ教育に関する一考察
 −スキームオブワークを手がかりに−   伊藤 良峰(京都教育大学大学院)
・普遍的価値を構造化する社会科・公民科のカリキュラムと単元の開発
 −Betty. A. Reardon 著『寛容−平和の人口』を手がかりとして−
                         松井 克行(大阪府立三島高等学校)
第4分科会>午前の部  司会者    桑原 敏典(岡山大学)
                    田尻 由朗(加古川市立野口小学校)
・1950年代における青森県上北郡『社會科學習単元の基底』及び『米とリンゴの社会科』の一考察
                          瓜生  操(弘前大学大学院)
・わが国における明治期歴史教科書の構造と特質
 −自国史と外国史の関連から−           角田 将士(広島大学大学院)
・学校史・校友会誌等からみた中等社会科教育史に関する研究
 −旧制中学を中心に−     渡辺 一弘(広島大学文書館設立準備室)
・社会科における概念教授の方法     田中   圭(鳴門教育大学大学院)
・共感的理解をくみこんだ社会科授業モデルの開発    木谷 静香(北海道教育大学大学院)
・社会科副読本に関する一考察
 −愛知県高浜市「のびゆく高浜」を事例に−    伊藤 裕康(香川大学)

戻る

バナースペース

社会系教科教育学会

〒673-1415
兵庫県加東市下久米942-1

TEL 0795-44-2306
FAX 0795-44-2306