本文へスキップ

社会系教科教育学会は,社会的資質形成に関する教育実践の科学的研究を行い,その普及と発展に寄与することを目的とした学会組織です。

TEL. 0795-44-2306

〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1

確かな技術と自由な発想 新しいライフスタイルをご提案します

社会系教科教育学会 研究発表大会
第10回研究大会 1999(平成11)年2月13日(土)・14日(日)

講演
 「社会科教育学研究の課題と方法−批判に導かれて−」 
            全国社会科教育学会会長
            広島大学教授            森分  孝治
研究発表 
第1分科会>午前の部  司会者    溝口 和宏(鹿児島大学)
                    村上 久幸(加古川市立神野小学校)
・小学校社会科における「共感的理解」型授業に関する一研究
                          寒川 秀樹(鳴門教育大学大学院)
・理解説明型授業構成原理に基づく授業設計
 −社会科「産業と貿易」を事例として−    小瀬 和彦(兵庫教育大学大学院)
・価値分析能力を育成する歴史授業過程に関する研究
 −J.Zevinの所論をもとに−     上田  覚(鳴門教育大学大学院)
・「学び」を構築する「意思決定」型授業の革新   豊嶌 啓司(福岡教育大学附属小倉中学校) 
第1分科会>午後の部  司会者    金子 邦秀(同志社大学)
                    藤本 百男(兵庫教育大学附属中学校)
・探究する力を育む社会科教科課程の創造
 −21世紀の学校における社会科からのアプローチT−
                         猪野   滋(宮崎大学附属中学校)
・多文化社会における社会科カリキュラム開発の論理
 −カナダの諸州を手がかりにして−  森田 真樹(広島大学大学院)
・中学校社会科歴史分野における図像資料活用の授業構成とカリキュラム開発
 −解釈内容・方法の系統性に着目して−   立石 敏彦(兵庫教育大学大学院)
第2分科会>午前の部  司会者    寺尾 健夫(福井大学)
                    赤木 直行(島根大学附属小学校)
・体験と科学との結合をはかる中学校社会科の授業設計
 −地域学習「山村の生活」を事例として−   木幡 一彦(兵庫教育大学大学院)
・自分のくらしに問いかける社会科学習
 −「くらしの中の水を見直そう」の実践を手がかりに−
                         吉崎  朗(島根大学附属小学校)
・社会認識形成における総合的な学習のあり方
 −福祉に視点を当てた社会科と総合的な学習との授業の比較を通して−
                      石原 一則(静岡県島田市立神座小学校)
・メディア・リテラシー論による情報産業学習の転換
 −社会科と総合的学習の融合単元づくりを通して−  
                         吉田 正夫(北海道教育大学旭川校)
第2分科会>午後の部  司会者   宮崎 和夫(神戸親和女子大学)
                    宮田 賢三(社町立福田小学校)
・「法的思考」にもとづく人権教育の研究
 −権利意識育成の学習段階に着目して−   中川原 紋子(岩手大学学部生)
・「思考力,資料活用能力」を測定評価する社会科テスト問題の開発
                          山本 憲令(熊本市立井芹中学校)
・小学校社会科授業実践における資料活用の方法
 −社会科教育論の相違を手がかりにして−   中川 洋文(兵庫教育大学大学院)
・社会科における批判的思考力育成の方略
 −『CRITICAL THINKING ACROSS THE CURRICULUM』をもとに−
                         米澤 亜矢子(鳴門教育大学大学院) 
・「モノ」教材に関する社会科授業理論の比較研究
 −実践者における「モノ」教材理論の形成過程を視点にして−
                         有吉 研吉(兵庫教育大学大学院)
第3分科会>午前の部  司会者    伊藤 裕康(広島文教女子大学)
                    田尻 由朗(加古川市立陵北小学校)
・「技術革新」「社会変容」の相互関係を視点とした産業学習の授業設計
 −小学校第5学年「自動車産業とわたしたちのくらし」を事例として−
                          山梨 弘樹(兵庫教育大学大学院)
・探究能力・技能の育成を主目標とする授業設計
 −中学校社会科地理的分野「身近な地域−物流拠点の立地」を事例にして−
                          松下   誠(兵庫教育大学大学院)
・地歴科地理・単元「ヨーロッパ」の授業開発
 −理論を中核にした地誌学習の内容設計−
                          中本 和彦(兵庫教育大学大学院)
・国民意識・国際的資質を育成する地誌内容編成
 −理解主義地理教育の本質の解明−    草原 和博(兵庫教育大学)
第3分科会>午後の部  司会者   梅津 正美(鳴門教育大学)
                    川口 靖夫(京都府立園部高等学校)
・世界史教育におけるヨーロッパ中世史の取り扱いに関する研究
 −社会史的視野に立つ主題学習−     水田 綾子(兵庫教育大学大学院)
・社会史的視点を取り入れた高校世界史の新しい授業構成
 −「先史の時代」をどう扱うか−    堤  敏浩(佐賀県教育センター)
・フランス革命の授業構成に関する研究
 −解釈の多元性をふまえて−     戸村 龍一(兵庫教育大学大学院)
・東南アジア史の教育内容開発(U)
 −南シナ海と東シナ海の結びつきに着目して−   二井 正浩(広島県油木南高等学校)
・イスラームを軸にした世界史構成の開発   乗田 政長(大阪府立平野高等学校)
第4分科会>午前の部  司会者    尾原 康光(鳥取大学)
                    關   浩和(広島大学附属小学校)
・地域教材に基づく小学校高学年社会科の単元開発
                          西村 康幸(兵庫教育大学大学院)
・社会科事例学習における社会認識形成と市民的資質育成
 −小学校第5学年「育てる漁業」と「運輸業」の実践を中心に−
                          横山 一利(福岡県大和町立中島小学校)
・子どもの歴史認識を深めるディベート学習の理論と授業
                          松元 伊知郎(兵庫教育大学大学院)
・社会科授業原理としての議論       佐長 健司(佐賀大学)
第4分科会>午後の部  司会者   西村 公孝(鳴門教育大学)
                    馬野 範雄(大阪教育大学附属平野小学校)
・宗教認識を組み込んだ社会科授業設計
 −自己認識を形成する「日本教」の授業モデル−   平林 和男(兵庫教育大学大学院)
・異文化理解教育に求められるホリスティックな世界観
 −『ワールド・スタディズ・ワークブック』に即して−   佐々木 健一(岩手大学大学院)
・多元的思考力を育成する中学校社会科「グローバル学習」開発
                           鴛原   進(徳島県佐那河内中学校)
・ホリスティック価値アプローチを基底とするグローバル教育の単元構成
 −Betty A.Reardon の人権教育論を手がかりとして−  松井 克行(兵庫教育大学大学院)
・国際ボランティア体験を組み入れた公民科教育の創造
 −人権文化の視点から異文化理解教育の新展開を求めて−
                          松川 貴彦(鳴門教育大学大学院)  

戻る

バナースペース

社会系教科教育学会

〒673-1415
兵庫県加東市下久米942-1

TEL 0795-44-2306
FAX 0795-44-2306