本文へスキップ

社会系教科教育学会は,社会的資質形成に関する教育実践の科学的研究を行い,その普及と発展に寄与することを目的とした学会組織です。

TEL. 0795-44-2306

〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1

確かな技術と自由な発想 新しいライフスタイルをご提案します

社会系教科教育学研究 第8号 1996年

目次
論文
・歴史学習における理解の変容の評価法
 −歴史理解の観点の分析を手がかりとして−   寺尾 健夫
・方法的能力を育成する生活科の授業構成   關   浩和
・初期社会科「八女プラン」の研究
 −カリキュラム編纂の方針・方法・内容の分析を中心に−   堤   豊
・「分業」を視点とした社会科教科内容の検討と授業設計
 −小学校第5学年「日本の農業問題」を事例として−   前重 幸美
・地域教材を活用した社会科のカリキュラムと授業の開発
 −加古川地域における独立型教材を手がかりにして−   松田  薫
・小学校社会科における体験活動の活用方法
 −児童の認知的な関与に視点をあてて−   吉崎 幸男
・環境学習における意志決定の道具としてのトゥールミンモデル 水山 光春
・自己効力感の育成を意図する中学校社会科の授業方略
 −附属中学校の実践事例を手がかりにして−   児玉 典彦
・絵画史料を活用した歴史授業構成の研究
 −先行授業実践の分析と授業モデルの設計−   佐藤  廣
・南北問題と環境問題の接点に焦点をあてた社会科の内容構成
 −判例学習教材化の方法原理−    杉山 晋一
・発問・疑問解決により場所の最大特徴(支配的因子)を認識する地理学習
 −大正自由教育期の「学習法」理論に基づいた基づいた発展的実践−  永田 忠道
・多元的価値に基づいた「世界史」構成の開発   乗田 政長
・世界史教育における「戦争」理論の探究
 −内陸アジア世界を事例として− 江口 孝之

書 評
・中村 哲著『社会科授業に関する体型枠の構築と事例研究−知識獲得過程の視点に基づいて−』
                        伊東 亮三
・片上 宗二著『オープンエンド化による社会科授業の創造』   棚橋 健治
・小西 正雄著『「戦後民主主義と教育−呪縛を解く』   工藤 文三

戻る

バナースペース

社会系教科教育学会

〒673-1415
兵庫県加東市下久米942-1

TEL 0795-44-2306
FAX 0795-44-2306