本文へスキップ

社会系教科教育学会は,社会的資質形成に関する教育実践の科学的研究を行い,その普及と発展に寄与することを目的とした学会組織です。

〒673-1415 兵庫県加東市下久米942-1

学校現場との連携プロジェクト
 ・応募要領についてのダウンロード
 ・
毎年度3月末までに応募してください。
次のサイトで研究の内容がご覧いただけます。
平成27年度採択・連携プロジェクト
(平成27年度)
 習得した知識の活用場面を組み込んだ社会科授業の創造
 −「分かる」・「考える」過程における思考を通して−
 研究代表者 谷聡(橿原市立白橿中学校)
 連携プロジェクトA研究報告書(研究代表者 谷 聡)
平成28年度採択・連携プロジェクト(平成28年度)
 探究により社会のしくみを科学的に認識する社会科授業の在り方
 研究代表者 下舘史嗣(大阪市立加美南部小学校)
 連携プロジェクトB研究報告書(研究代表者 下館史嗣)
平成28年度採択・連携プロジェクト(平成28年度〜平成29年度)
 子どもの政治に対する認識の実態をふまえた主権者教育の開発・実践に関する研究
 研究代表者 中原朋生(川崎医療短期大学)
 連携ブロジェクトC研究報告書(研究代表者 中原 朋生)
平成29年度採択・連携プロジェクト(平成29年度〜平成30年度)
 「対話」を原理とした社会科授業の開発−社会科における深い学びをめざして−
 研究代表者 池田 良(香川大学教育学部附属高松中学校)
 連携プロジェクトD報告書(研究代表者 池田 良)
平成30年度採択・連携プロジェクト(平成30年度)
 生産から消費までのプロセスに着目して産業間の関連の習得をめざす小学校社会科授業の開発
 −「回転寿司チェーン スシロー」を事例として−
 研究代表者 松浪軌道(西宮市立名塩小学校)
 連携プロジェクトE報告書(研究代表者 松浪 軌道)
平成31(令和元)年度は,該当なし。
令和2年度採択・連携プロジェクト(令和2年度〜令和3年度)
 協働的問題解決による小学校社会科授業開発研究
 研究代表者 末永 琢也(兵庫教育大学附属小学校)
 連携プロジェクトF報告書(研究代表者 末永 琢也)
令和3年度は,該当なし。

令和4年度採択・連携プロジェクトG(令和4年度〜令和5年度)
 
インタラクティブ性を高める協働的問題解決による社会科授業開発研究
 研究代表者 社会科研究会Migaku
令和4年度採択・連携プロジェクト(令和4年度〜令和5年度)
 
地域で考える「歴史総合」の教材開発
 研究代表者 藤村泰夫(山口県立西京高等学校)
令和5年度は,該当なし。
令和6年度は,該当なし。
令和7年度採択・連携プロジェクトI(令和7年度〜令和8年度)
 高校生の自律的な探究を促す「歴史論述ワークブック」の開発と検証
 研究代表者 松本理敬(滋賀県立東大津高等学校)
令和7年度採択・連携プロジェクトJ(令和7年度〜令和8年度)
 
1次的概念の活用によって働く見方・考え方の変化に関する研究
 〜歴史総合における「現代的諸課題の理解と展望」への活用を目指して〜
 研究代表者 原田歩(広島大学附属中・高等学校)
戻る

バナースペース

社会系教科教育学会

〒673-1415
兵庫県加東市下久米942-1




 社会系教科教育学論叢 創刊号
  (2022年11月26日刊行)
 学会創立記念日に刊行しました。